SSブログ

【ぶらり宗岡 近代樋門へ】

1603853607469.jpg1603853611890.jpg1603854393864.jpg1603854403037.jpg3.jpg4.jpg

宗岡地区にある4つの樋門(篭嶋門樋・大小合併門樋・北美圦樋・新田圦樋)を教育長と視察。
江戸時代 新河岸川 荒川の間に位置する宗岡は 水害に備え 堤防によって村が囲まれていました。
当時は その堤防をとおして用水の排水などをするために樋門(圦、圦樋、門樋とも)が設けられ 川の増水時には扉を閉めて川の水が村に入らないようにしていたのです。
明治時代になり 県の補助がつくようになると 木製から石造りや煉瓦づくりに作り変えられました。
埼玉県は 深谷市の煉瓦ということもあり 全国的にも珍しく煉瓦樋門が多く作られ 県内で最も古いものは明治24年(1891)に 一番新しいものでも大正7年(1918)に作られています。
宗岡の煉瓦樋門は 前半期 明治31~33年(1898~1990)に造られており 仕上げには意匠性が見られ 日本の近代化の過程を示す貴重な文化財と言えます。
水害と戦い豊かな村づくりを進めた 宗岡の歴史を伝える貴重な文化財 煉瓦樋門。
いかに後世に引き継ぐか しっかりと知恵を出していきたいと思っています。

nice!(0)